応援コラム

三英傑に学ぶモチベーションの上がる賞与の与え方、一番求心力があるのは誰?

 

「ボーナス代わりに社員旅行をしたのに喜んでもらえない」

 

このような悩みを抱いておられる経営者さんはおられるでしょう。

賞与を与えたのに、イマイチ喜んでもらえず、盛り上がりもしない。

 

社員さんたちは決して喜んでいないわけではありません。

でも、思っていた賞与と違っていた為、盛り上がりに欠けてしまうのです。

かといって、社員さん本人に何か希望があるわけでもありません。

 

そうなると、頭を抱えてしまいますよね。

この悩み、あなただけではありませんよ。

古今東西の経営者、政治家の悩みでもあります。

 

今回は、戦国武将の賞与の与え方を学び、

現代に生かせる方法を探っていきましょう。

 

 

■三英傑、信長・秀吉・家康の性格

戦国三英傑といえば、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康です。

天下統一を目指し、多くの武将を家臣に持ち、奮闘してきた三人です。

 

何かと比較されやすい三英傑ですが、

有名なのがホトトギスの歌ではないでしょうか。

 

信長:鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス

秀吉:鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス

家康:鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス

 

これらの歌は後世の人の創作ですが、それぞれの性格がよく分かるものです。

信長は気が短く気難しい性格。

秀吉は好奇心旺盛で独創的。

家康は忍耐強い。

 

信長は気が短いですから、短期間で成果を上げる部下を好んでいました。

秀吉が信長に重用されていたのは、とにかく仕事が早いからです。

墨俣の一夜城が、秀吉の早い仕事で有名ではないでしょうか。

 

秀吉は一夜城をどうすれば造れるだろうかと、考えて実行する程、

探求心と行動力がありました。

鳴かないホトトギスを鳴かせる方法も考え付くでしょう。

 

家康の忍耐強さは他を圧倒します。

何があっても耐える。

頭を下げるところでは下げ、地固めを続けました。

 

この彼らの性格を踏まえて、彼らが与えた賞与を見てみましょう。

 

 

■それぞれの賞与と効果の持続性

信長は何事もスピーディに行いたい性格です。

賞与もスピーディ。

 

いつも腰に金子の入った鹿の革袋を下げ、家臣が功績を上げると、

その場で金子を渡していたそうです。

細かい計算はせず、革袋に手を突っ込み「ハイ」と渡す。

 

秀吉の賞与は、当時の流行だった茶の湯の道具です。

この道具を使い茶会を開けば、より一層、秀吉と交流が深められます。

 

家康は独特です。

名前を賞与にするのです。

 

これは、家臣だけではありません。

一般庶民に対しても、功績があれば与える。

 

以上が三英傑、それぞれの賞与です。

お金が一番かかっているのは、秀吉ですね。

 

しかし、秀吉の死後、加藤清正や福島正紀など武断派の家臣は、

徳川家に寝返りました。

茶の湯を嗜まない家臣からすると、茶道具は無用の長物だったのです。

 

信長の賞与は金子ですから、誰もが喜ぶと感じるでしょう。

ですが、金子は使ってしまえばなくなってしまいます。

また、細かい計算をせず賞与を与えていますから、

家臣の中には不平不満を抱いていた者もいました。

 

家康の賞与、名前を与えるというのは不思議な気がされると思います。

それでも、とても効果のある賞与なのです。

何故なら現代に残る子孫ですら、その名を誇りに思っているからです。

 

名前には各々エピソードがあります。

龍を一緒に見たから「龍見」、またとない功績だったので「又内」などなど。

何かしら家康と思い出深い出来事があったからこそ、名前を貰っています。

 

ですから、自分の名前の由来を誰かに話せば、家康と懇意だと分かるのです。

名前を貰うということは、名誉をいただくと同時に、

家康という後ろ盾を得るも同じことだったのです。

 

 

■家康の賞与を現代風に

三英傑の中で一番効果的な賞与を渡していたのは、間違いなく家康です。

彼が亡くなって400年ほどですが、今も尚、家康に貰った名前は生きています。

 

これを現代風にしていきましょう。

 

現代なら肩書でしょうね。

部長や課長のポストは空いていなくても、新たな肩書を作る。

 

肩書がつくと、例え部下がいなくとも、責任感が生じます。

この責任は会社全体に対する責任感です。

 

新しい肩書きがつくと、気分も一新されます。

また新たな気持ちで仕事に臨むようになります。

 

肩書を付けるのに、費用はほぼかかりません。

名刺を刷り直す代金ぐらいでしょうか。

それだけで、社員さんの会社に対する責任感が倍増します。

 

小さな会社では既に実践しておられるところが多いですね。

平社員は新入社員だけで、他は全員肩書がついている会社、

ご存じの方も多いのではないでしょうか。

 

対外的な意味もあるでしょうが、やはり社員さんそれぞれの

モチベーションを上げる効果を狙って行っているところが殆どです。

 

 

■あなたならホトトギスをどう鳴かしますか?

先に挙げた三英傑のホトトギスの歌は、家臣の扱い方だとも捉えられます。

モチベーションが下がっている家臣をホトトギスになぞらえた。

 

あなたなら鳴かないホトトギスをどうしますか?

 

ちなみに、松下幸之助は「鳴かぬなら それもまた良し ホトトギス」

と詠んだと言われています。

高度成長期を支えた偉人ならではの歌ですね。

 

モチベーションは、生きがいとも言い換えられます。

もし、社員さんが今いる会社で生きがいを感じられなくなったら、

すぐに転職してしまうでしょう。

 

そうならない為にも、社員さんのモチベーションを上げる方法を

常に考えていきたいものです。

 

 

最後まで読んでくださり、有難うございました。

あなたの一日が素晴らしいものでありますように。

コラムの更新をお知らせします!
コラムはいかがでしたか?下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。
おすすめ記事
まずはセミナーに
参加してみませんか?
営業や販路についてお悩みはございませんか?
全12回のコンサルティングから、単発のご相談まで、柔軟に対応しております。
一緒に、営業の課題を解決しましょう。
初めての方はセミナーにご参加ください。
まずはセミナー情報はこちら
課題が明確な方は個別相談から。
個別相談のお申込みはこちら